異種交配は何匹採る?
2016年2月8日
こんちは
以前、「異種交配は何匹くらいとればいいんですか?」と、質問を受けたことがあります。
あくまで、しいら的見解ですが、F1(一代目)はオスメス1匹づついればいいと思います。
絶対の自信があれば一腹で十分かもしれませんが、性別の偏りを考えても一週間分採れば十分でしょう。
「たくさんの中からいい仔を選びたいから、数もたくさんいるのでは?」
の、考えはF2以降でいいです。まずは次の世代に素早く移行を考えた方がいいでしょう。たくさんの仔を産卵サイズまで持っていくのと、少数を育てるのでは、もちろん少数の方が早いですから。
そして、F2で数を採る。。。と行きたい所ですが、あまり長い期間、子を採っても成長に差が出てしまいます。その考えであれば、しっかり有精卵を持つようになってから1~2週間も採れば十分でしょうね。ただ、1シーズンで1世代の考えであれば、採れる限り採るのも手ではあります。
そして、F2を同系(同色)で採ったのなら、F3で複数ペア(オス2×メス3な感じで)で数を採ってみるのもアリでしょうか。あっ、書き忘れましたが、あくまでF1、F2は1対1が基本です。まあ、F3以降もそれが基本路線ではありますけど・・・
異種交配をする時は、どうしても”数と質”の問題が出てきますが、多少なり参考にしてください。
ちなみに、こちらはラメ楊貴ヒカリ×ラメ琥珀ヒカリのF1。
「ラメの場合はF1でも差が出てくるので(ラメ系×ラメ無しの場合は特に)F1も多めに取った方が完成形へのスピードは速くなるのかな」とも考えてます。
その種の特徴、遺伝性(優性、劣性)を意識しながら採ると、計画的になりますかね。
最後に、くどいようですがこれはあくまで現在のしいら的見解で、全く違う考えで採っている方もいると思います。飼育方法に関してもそうですが、「これが絶対!」ってのは無いと思ってます。色々な方法を試し、自分なりの飼育スタイルを目指すのがいいですよね。
はっきり言って、ワタシも毎年違う事やっては失敗成功を繰り返してますから。
たぶん、10年先も20年先も試行錯誤してると思います。
ただ、それが生き物相手の楽しい所でもありますよね♪
まっ、20年後もメダカ屋として、やっていけてればの話ですが・・・