タライ塗装①
2019年3月3日
こんちは
本日は一日雨の秩父地方。
お客様とのお話しで、「休みの暖かい日に水替えしたかったのになかなか出来ない」。
そんな、日曜日になってしまいましたね。
先日のブログでも書きましたが、越冬した飼育水は水温が上がりすぎる前に変えたい所です。
出来れば、メダカ達の活性も上がっている暖かい日の日中に。
後は、お休みの日がそんな陽気になることを祈ってください(笑)
さてさて、今年の冬に行った作業を少し紹介したいと思います。
先ずはタライの塗装です。
80ℓでしたら黒い容器も販売されているのですが、120ℓの黒ってないのですよね~。
そんな訳で、塗装してみました。
先ずは、下処理としてやすり掛け。
始め、上の電動工具を使えば早くきれいにできると思ったのですが、
思いのほか、やすり掛けできませんでした。
角の曲がり部分だけ手作業、と考えていましたがいきなり躓きましたね。
ただ、
手作業でも1つ10分もかからずできたので、地道にこちらのほうがいいのかな?
ちなみにやすりは#150の布やすりを使いましたが、手作業の場合はもっと細かい番手の方がよさそうですね。
#200前後でもいいでしょうか。
紙やすりは安いですが、R部でボロボロ剥げるので布やすりがいいです。
そんな感じでとりあえず14個、やすり掛けしてみました。
ただ、この単純作業、こんな時こそ家でゴロゴロしている子供たちを使えばよかったと、終わってから気づきました(笑)
つづく
↑こちらを押してもらえると、店主のやる気につながります♪